こんにちは!

前回は日本政策金融公庫からの借入についてお話ししました。

第4話はこちら

国からの100%出資を受けているため、営利目的ではない、中小企業に寄り添った貸し付けを行ってくれるというのが日本政策金融公庫の大きな特徴でした。

審査の基準がしっかりしていて、早く融資が実行されることが多い、というお話をさせていただきましたね。

本日は、日本政策金融公庫に続いて、前回3つ挙げた借入のなかの2つめ、信用保証協会についてご紹介します。

信用保証協会はどのような特徴があるのでしょうか?
詳しくお話ししていきます。


信用保証協会とは?】

信用保証協会とは、中小企業などが融資を受ける際の後ろ盾になってくれる組織です。

金融機関から融資を受ける際、業績がない中小企業がいきなり融資を申し込んでも融資が可決される可能性が高くありません。

しかし、その時に信用保証協会保証人となってもらうことで、金融機関からの融資を受けやすくすることができます。

具体的には、下記のように 中小企業・金融機関・信用保証協会の3つが相互に関わり合い、役割を担います。

借入の図
引用:一般社団法人 全国信用保証協会連合会

そして、中小企業金融機関に対し返済を行えなかった場合、信用保証協会代位返済を行います

当たり前ではありますが、ここで代位返済された借入分は、信用保証協会に返済を行う必要があります。

代位返済がされたからといって、返済自体がなくなるわけではないので注意しましょう。

信用保証協会のメリット

信用保証協会を利用するメリットは以下の通りです。

①審無担保で利用できる

限度額は下がりますが、信用保証協会では無担保でも保証を受けることができます。
手軽に融資を受けることができるということは魅力の一つだと言えるでしょう。

②プロパー融資との組み合わせが使える

プロパー融資とは、保証協会の保証を受けることなく、直接金融機関から借入を受けることです。

保証付きの融資とプロパー融資は併用することが可能で、より大きな金額の借入を受けることができます。

しかし、保証が付かない分、審査が通りにくくなるという側面もあるので、一定の業績や信用が必要となります。

信用保証協会のデメリット

一方、信用保証協会のデメリットは以下の通りです。

①審査に時間がかかる

保証付きの融資を申し込む場合、信用保証協会金融機関で二重の審査が行われるため、審査に時間がかかります。

また、信用保証協会で審査が通っても、金融機関の審査が通らないケースがあるということも覚えておくべきポイントでしょう。

②保証料がかかる

信用保証協会に保証をしてもらう場合、保証料がかかります。

金額は融資額の約0.5~2.0%ほどと言われています。
一見大したことのないように見えますが、融資額が大きくなるほど保証料も大きくなりますので、無視できない金額になることも考えられます。



いかがだったでしょうか。

前回の日本政策金融公庫と比べても、一長一短があり、どちらの方が絶対に良い、という結論を出すことは難しいと思います。

融資を受けたいと思った時点での、企業規模や目的に応じて借入の方法を検討することが良いのではないでしょうか。

前回分と合わせて、まだまだ詳しく説明しきれていない部分もあるので、今後より詳細な解説を記載した記事を充実させていきたいと考えております。

ぜひお楽しみにしてください。

次回は、序盤で挙げた3つの借入のうちの最後、日本政策金融公庫・信用保証協会以外からの借入についてご紹介したいと思います。


「いちから」はじめる創業シリーズ#4
, ,