IT導入支援事業者(ベンダー)の『株式会社いちから』が
補助金の申請、ECサイト制作、補助金の報告まで
全てサポートいたします。
『株式会社いちから』が選ばれる理由
初心者にも安心の
寄り添ったサポート

創業初期でECサイトが必要かつコスト削減したい事業者様を中心にサポートしています。
自社内で制作するので
迅速な対応が可能

自社の社員のみで制作をしています。細やかで迅速な対応を心がけています。
補助金申請・EC制作
公開後までサポート

弊社では補助金申請で終わりではなく、報告や公開後も丁寧にサポートしています。
IT導入補助金の申請をお考えの方は
無料相談をご利用ください
申請チェックシートを贈呈いたします
申請のご相談は、2/9(木)までにお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは下記まで
✆ 03-6362-5228
平日 10:00~18:30
こんなお困りごとはありませんか?

- 実店舗の売上に加えて、EC事業で売上を増やしたい。
- HPのリニューアルと共にECサイトのカート機能がほしい。
- サイト制作の初期費用をなるべく減らしたい。
- 補助金の申請方法が分からない。どこに頼んだらよいか分からない。
- サイト制作後もアフターフォローしてくれる会社に頼みたい。
IT導入補助金でいくら補助されるの?
50万円~最大350万円が国から補助されます。
例1)150万円で申請➤100万円補助:年商1億円規模のECサイト
例2)300万円で申請➤200万円補助:上記に2年間の運用サポートも含んだECサイト
例3)525万円で申請➤350万円補助:年商10億円規模もしくはデザイン・機能の多いEC

【補助額】上限350万円(下限50万円)
【補助率】2/3(※)
※補助率は申請額によって異なります。上記費用はイメージいただくための概算の金額です。実際の金額は、公式サイトの補助金シュミレーターを活用してください。➤https://www.it-hojo.jp/first-one/digital-type.html#anchor02
IT導入補助金2022その他の特徴
PC、タブレット購入費用も補助対象(上限10万円)
採択率80%以上
(デジタル化基盤導入類型)
IT導入補助金の申請をお考えの方は
無料相談をご利用ください
申請チェックシートを贈呈いたします
申請のご相談は、2/9(木)までにお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは下記まで
✆ 03-6362-5228
平日 10:00~18:30
IT導入補助金とは?(デジタル化基盤導入類型)
中小企業・小規模事業者のみなさまがITツール導入に活用いただける国の補助金です。IT導入補助金2022では、会計ソフトや労務改善のソフト、ECサイトの導入他、導入ソフトウェアに必要なパソコンやタブレット、スマホの購入費用、事業に必要なPOSレジや券売機の費用も補助対象となっています。

【対象者】
- 新規ECサイトをご検討中、もしくはHPのみお持ちの事業者様
- 創業間もない事業者様や小規模の事業者様
- 年商規模1億円程度のECサイトの売上を考えている事業者様

サポート内容・申請サポートの流れ
無料でご相談承ります。まずは申請が可能かどうかを判断させていただきます。
法人、個人事業主で書類が異なりますので、必要な書類の準備を進めます。
申請マイページを開設して申請を行います。
IT補助金事務局による審査が行われ、採否が決定します。
採択の決定後、契約、事業実施(サイト制作)となります。
サイトの納品が済んだら精算を行い、IT補助金事務局へ実績報告(証憑提出)を行います。
実績報告後、問題がなければ約1ヶ月で補助金が交付となります。

申請スケジュールと準備
IT導入補助金は、必ず申請事業者様とIT導入支援事業者(ベンダー)が協力して申請を行う必要があります。
最終締切:2月16日(木)17時(デジタル化基盤導入類型)
- お問い合わせ
申請内容と申請額を確認いたします。 - 書類・申請情報のヒアリング
必要書類の取得と申請に必要な情報をお伝えしてご用意いただきます。 - 申請マイページの開設
『gBizIDプライムアカウント』を使用してインターネット上に開設します。 - 申請情報の入力
申請事業者が入力➤支援事業者(ベンダー)が入力➤申請事業者が最終入力 - 最終確認
申請内容を確認して申請事業者様がSMS認証後に申請します。
『gBizIDプライムアカウント』を2月7日(火)までに取得を完了させてください。(取得には1~2週間かかります) ➤取得方法はこちら
※2/7(火)までに『gBizIDプライムアカウント』が取得できる方のみ、ご相談をお受けいたします。
(間に合わない方は、2023年度の申請を見据えての取得を推奨いたします)
サポート事例

【業種】書籍販売店(古書店)
【課題】情報のみのHPはあり、教授や専門家、コレクターを中心にリピート客で成立していたが、コロナの影響で実店舗のみでは売上が厳しくなった。
【導入後】既存顧客は店舗を訪れずに購入が可能。自動翻訳機能を設けたため、海外の顧客も訪問、購入できるようになり売上が上がった。

【業種】受験会場の運営
【課題】全国でCBT試験(パソコンを使用した試験方式)の会場運営をしている。受験申込や教材購入はメールのみで行っていたため業務負担が大きかった。
【導入後】受験の申込と教材購入をスムーズに行うことができるようになった。テスト会場が増えており、今後の業務負担が減ると思われる。
よくある質問
はい、可能です。1年以上の事業継続をしていて納税証明書(国税・所得税)の提出が可能であること。
締切前であれば何度でも申請にチャレンジができます。なぜ申請に落ちたのかを確認させていただき、再申請することが可能です。
はい。可能です。IT導入補助金2022ではHP制作は対象外となりますが、ECサイト制作は補助対象となっています。HPからECサイトへのリニューアルの場合は、ECサイト部分のみが補助対象となります。
申請は可能です。ただし過去3年間で交付を受けている場合、減点対象となります。また、本年度デジタル化枠での申請を1度行っている場合は申請はできません。通常枠で1度申請している場合は今回の申請が減点対象となります。
発生しません。IT導入支援事業者はITツールの導入経費以外を事業者から受け取ることはできません。ただし、ECサイトの導入経費(導入コンサル・設定・保守運用)として経費計上ができます。
通常、国の他の助成金・補助金との併用はできません。例えば、他の助成金でECサイトを補助対象経費としている場合の申請はできません。国以外の自治体が出す助成金については、各助成金の窓口に別途お問い合わせください。
IT導入補助金の申請をお考えの方は
無料相談をご利用ください
申請チェックシートを贈呈いたします
申請のご相談は、2/9(木)までにお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは下記まで
✆ 03-6362-5228
平日 10:00~18:30